追加

20090706:

教育開発研究所 編『教育の最新事情がよくわかる本』教育開発研究所2009.7 今井康雄 編『教育思想史』有斐閣アルマ2009.6 辰野千壽『科学的根拠で示す学習意欲を高める12の方法』図書文化2009.5 友枝敏雄 編『現代高校生は何を考えているか』世界思想社2009.…

20060829:

水原克敏 編著『学校を考えるっておもしろい!!―教養としての教育学 TAと共に授業を創る』東北大学出版会2006.7 以上

20060812:

市川寛明,石山秀和『図説 江戸の学び (ふくろうの本)』河出書房新社2006.2 鈴木晟,荒木教夫『面白いほどよくわかるアメリカ―歴史から社会問題まで本当の姿が見えてくる (学校で教えない教科書)』日本文芸社2006.7 デビッド・セイン『ジャパン FAQ Japan FA…

20060810:

デビッド・アレン『ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則』二見書房2006 以上

20060809:

石井,五味,笹山,高埜 他『詳説 日本史』山川出版社2006.3 佐藤,木村,岸本 他『詳説 世界史』山川出版社2006.3 小学校教科書『新編新しい算数 (3上) (小学校算数科用 文部科学省検定済教科書)』東京書籍2006.2 小学校教科書『新編新しい算数 (4上) (小学…

20060808:

日中韓3国共通歴史教材委員会『未来をひらく歴史―日本・中国・韓国=共同編集 東アジア3国の近現代史』高文研2006.7 正直なところ「3国共通」と銘打っている割りにはバランス感覚が感じられない内容の本である。それは,執筆陣を見て納得した。旧版の書評(→…

20060225:

文部省『中学校学習指導要領解説 (外国語編)』東京書籍1999.6 文部省『高等学校学習指導要領解説 (外国語編英語編)』開隆堂出版1999.12 伊村元道『日本の英語教育200年 (英語教育21世紀叢書)』大修館書店2003.10 小寺茂明,吉田春世 編著『英語教育の基礎知…

20060130:

橋本泰子,岡秀雄,清水安夫 共編『今、教師が危ない!!』ブレーン出版2006.2 ニートの存在を自己責任の問題として捉えるフレームが流布する背景には,心理学からのこうした成果報告とのリンクが形成されてしまうからだろうか。『心理学化する社会―なぜ、トラ…

20060127:

菱村幸彦 編集『最新教育改革ここが知りたい―中教審答申と義務教育改革 (No.1) (ザ★特集 (No.1))』教育開発研究所2006.2 教育改革の話題は次から次へとキーワードを衣替えする。自由化,ゆとり教育,学級崩壊,心の教育,学力低下,そしてそれらが絡まって義…

20060122:

岡本薫『日本を滅ぼす教育論議 (講談社現代新書)』講談社現代新書2006.1 教育議論そのものを扱った本はいくつかあるが,もっともアグレッシブなものといえば,この人が書く本。物事を論理的に考えることに関しての文章から伝わるクールさは,見習わないとい…

20060109:

宮台真司,北田暁大『限界の思考 空虚な時代を生き抜くための社会学』双風舎2005.10 こういう本は読むのに時間がかかってしまう。時間かけても流して読んでも,きっと理解できる程度は同じなのだろうけど,なぜかじっくり読もうとする。こういうの小説のつも…

20060106:

家本芳郎『挑戦!教育実践練習問題』ひまわり社2005.12 現場における教師のノウハウっていうのは,初任者研修なんかで教わるというわけでもなく,自分でやりながら覚えていくということが多い。先輩に教えてもらえる環境にあれば幸せだし,技を盗める相手がい…

060102:

本日の戦利品。また一段と積ん読貧乏になった。 渡部信一『ロボット化する子どもたち―「学び」の認知科学 (認知科学のフロンティア)』大修館書店2005.11 カリキュラム研究者の端くれとして物事を考える際には,どうしても「学習」というものについても理解を…